斉木学園とは | FAQ | お問い合わせ | 交通アクセス | サイトマップ
TOP >> GOOD MORNING 学園長!
21世紀に生きる若者のために、筆者が自らの体験に基づいて日本の教育や社会を熱く語るブログです。このブログには、日本の社会や若者に対して強く批判するところがありますが、これも言うまでもなく日本社会と日本の若者を愛すればこそ生まれた怒りであると思っていただきたいと思います。ご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
第135話 「ほこ×たて」→ 日本の物差しを捨てる?
第134話 失敗から学ばない文化に未来はない!
第133話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(最終回)
第132話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(その五)
第131話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(その四)
第130話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(その三)
第129話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(その二)
第128話 国難手探りの日々 菅前首相の証言(その一)
第127話 センター試験の本質を知れば生き方も変わろうというもの
第126話 高校野球はやっぱり教育の場なのです!?
第125話 メモ書き:いつものヒステリーといつもの説教
第124話 誤訳を生むいびつな文化
第123話 欲望という乗客を満載した暴走列車
第122話 「頑張ろう」より悲しみ共有
第121話 悲しく哀れに思ういつもの春
第120話 東京大学は古刹として遺る
第119話 これが分からんか!という熱血教育の敗北
第118話 クイズ形式の入試問題で人の能力を判定するな!
第117話 教育現場でのいわゆる「板書」は生徒の自律性を奪う
第116話 激動する日本社会に取り残される教育
第115話 センター試験と教育
第114話 塾(予備校)と教育産業と学校の三つどもえ
第113話 2億円の遺産
第112話 高校の「進路指導室」とは一体何か?
第111話 個人主義と協調精神
第110話 教育の目的と手段
第109話 偏差値とグローバル・スタンダード
第108話 <中退>大学生の8人に1人 NPOが試算
第107話 日本人の鎖国思考と携帯のガラパゴス現象
第106話 アマチュアに甘んじる日本の風土
第105話 面白い記事ー「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験
第104話 AERAに面白い記事(早期教育効果は小学生で消える)
第103話 Burnout Syndrome(燃え尽き症候群)と日本の教育(その一)
第102話 21世紀のガリレオ
第101話 判断力・決断力・実行力
第100話 一人の人間として生きる力を学ぶために「斉木」へ行く
第99話 主語に見る文化―あなたと私と私たち
第98話 人はなぜそんなに働くのか?
第97話 口先だけの「自由と平等」に騙されるな!
第96話 小学生の英語教育が教えるもの
第95話 死刑反対
第94話 受験英語の三種の神器は祈祷師の小道具みたいなもの
第93話 異星人
第92話 愛の形
第91話 過去の栄光へのトラウマ
第90話 「学力」と「教養」は異なるもの
第89話 一つの警告
第88話 新カルチャーショック
第87話 馬に人参
第86話 美術書の翻訳を終えて
第85話 翻訳三昧
第84話 空気なんか読まなくったっていい!!
第83話 翻訳の役割とは何か(第一回)
第82話 日本人のいう「個性」とは一体何?
第81話 日本社会は偽物だらけ
第80話 勉強は一生もん
第79話 2008年2月7日(木)の私
第78話 禁煙快楽(完)
第77話 禁煙快楽(その十三)
第76話 絵本の翻訳で思う
第75話 電信電話、衛星などマス・メディアによる学習の落とし穴
第74話 “ゆとり教育”の出現と消滅の必然
第73話 知るということー日本の教育に思う
第72話 大脱出
第71話 自我の目覚め
第70話 自分の計算で生きる
第69話 禁煙快楽(その十二)
第68話 禁煙快楽(その十一)
第67話 禁煙快楽(その十)
第66話 禁煙快楽(その九)
第65話 禁煙快楽(その八)
第64話 禁煙快楽(その七)
第63話 禁煙快楽(その六)
第62話 禁煙快楽(その五)
第61話 禁煙快楽(その四)
第60話 師曰く、学校教育の崩壊の原因は子を持つ親にある
第59話 連載:キーワードからみる人・社会
第58話 新しい酒を古い革袋に入れるな
第57話 ロボットと人間
第56話 安物の値札であおる教育者と群がる日本の親子
第55話 連載:キーワードからみる人・社会
第54話 連載:キーワードからみる人・社会
第53話 連載:キーワードからみる人・社会
第52話 現代版一握の砂
第51話 見栄と張ったりの文化に思いやりなどはない
第50話 痒いところに手が届く
第49話 赤信号、皆で渡れば青信号
第48話 禁煙快楽(その三)
第47話 消失したブログのコンテンツを振り返って
第46話 公共の福祉(パブリック・ウエルフェア)に潜む危険性(完 )
第45話 公共の福祉(パブリック・ウエルフェア)に潜む危険性(その一)
第44話 翻訳家になるための条件(その二)
第43話 翻訳家になるための条件(その一)
第42話 「一人のひと」がいるからこそ社会がある。
第41話 日本の若者に告ぐー人生に偏差値の保証などない!
第40話 浪人しないで天下の難関大学に入学する方法
第39話 全入時代にあっての教育とは何か
第38話 禁煙快楽(その二)
第37話 禁煙快楽(その一)
第36話 親亀の背中に子亀
第35話 ほんのわずかな能力と蝋燭の炎のような小さな情熱を持つわれわれ人間の命
第34話 入試に勝って人生に負ける。
第33話 教科書と人づくり
第32話 現実と非現実から見えるもの
第31話 悩まない高校生
第30話 受験教育は、教育であるか?
第29話 翻訳における表現法と文化の壁
第28話 Oil Painting の翻訳で思うこと
第27話 学力とは記憶力のことである
第26話 ジーコよ!われわれを自由にしないでくれ!
第25話 博学は無学なり-人間の存在という価値観を忘れた文化
第24話 ちゃんちゃらおかしい日本の教育
第23話 有限と無限
第22話 繰り返すことを美徳とする文化
第21話 できるできない
第19・20話 事故のため消失
第18話 社会は、無意識のうちに、人を生かしもするが、殺しもする
第17話 普遍の真理を求める者は、死をおそれることはない
第16話 事故のため消失
第15話 日本の教育は、「教養」を旨として時代錯誤の「無教養人」を作る
第13・14話 事故のため消失
第12話 タイトル不明
第11話 事故のため消失
第10話 今時の英会話とは何か。
第9話 日本人の美意識と自我の確立
第8話 事故のため消失
第7話 日本教育の中の協調性とは何か
第6話 事故のため消失
第5話 教育を語りながら犯罪を犯す教育者たち
第4話 塾、予備校は寺子屋、小中高は藩校、では大学は?
第3話 茶髪に一言
第2話 私の教育観
第1話 新コーナー開設のお知らせ