基礎学力の確認と学習方法を学ぶ講習会
この講習会は、2つの目的で開講します。
1つは、4月からの授業に実効性をもたせるために“基礎学力の確認“と、もう1つは4月からの”学習の仕方を予め学ぶ”ことです。
この「基礎学力の確認」は前年度の復習が中心となります。しかし、この講習会はもう1つの目的である「学習の仕方を学ぶ」ことの方が重要です。つまり、学校教育の中で徹底的に身につけた「暗記型学習法」を止めて、斬新で科学的な「思考力型学習法」を学ぶ第一歩なのです。
様々な入試に対応した3つの講座群
【総合講座(基礎力~応用力の養成)】と【難関大2次講座(記述力・論理力の養成)】と【実践講座(センター対策・基礎力の養成)】を設置しています。
大学入試は、推薦・一般・センター・2次という種類、マーク・記述・小論文という形式、さらには大学間の難易度の格差などがあり、そしてその対策は各受験生の目的や能力によって多種多様な組み合わせとなります。その組み合わせを基本的に可能にさせたのが、以下の3講座群です。
国・公立大と私立大の「一般入試対策」のための講座です。指導法が「調べ・発表し・質問する型の学習法」であるために、「センター試験対策」としても勿論利用できます。授業のレベルは、高校の教科書の内容からハイレベルの応用問題までに及び、基礎学力に加えて応用力・実践力まで養成します。
難関の国・公立大や私立大あるいは医・歯学部などの難関学部の入試対策のための講座です。英文読解と英作文、数ⅠA・ⅡB①と数ⅠA・ⅡB②の4講座です。詳細は、講座一覧の中をご覧ください。
特にセンター対策には盤石!(秘伝の伝授)
センター対策のためにガムシャラに高校の教科書や問題集を読んだけれどもほとんど効果がない、それどころか努力すればするほど成績が下がったという人は実に多くいます。なぜでしょうか?それは、ある意味でハイテクに苦手な人に、むりやりパソコンや携帯の操作を押しつけるのに似ているかもしれません。
高校教育はいわばそのような性質の教育なわけで、教え方も実に単純な”暗記詰め込み式”(言い換えると、一方的な解説型授業)になっているのです。
この実践講座は、失敗を恐れず何度でも失敗し、その失敗こそが改善の一歩となるように受講生にとって痛みと喜びを感じてもらえる内容となっています。その指導法は今や「秘伝」となっていて、後期授業(9月以降)が始まると当学園生全員が受講するほどちょっとした人気授業です。
講習会名 | 開講日程 | 講座時間 | 開講時間 | |
---|---|---|---|---|
春期講習 | 3月1日~3月25日 | 1講座80分(1時間20分) | PM2:00~PM8:30 |
※詳しい日程は、その都度お知らせします。
入会金 | 諸経費 | |
---|---|---|
校外生 | 5,000円 | 5,000円 |
※校外生と校内生の定義はFAQ(よくあるご質問)を参照してください。
※料金は全て税込み価格です。
講座数 (必須講座と追加講座) |
受講料 | ||
---|---|---|---|
校内生 | 本科生 | 5講座 | 50,000円 |
6講座〜 | 8,000円 / 1講座 | ||
高校生 | 2講座 | 20,000円 | |
3講座〜 | 8,000円 / 1講座 | ||
校外生 | 1講座〜 | 10,000円 |
※校外生と校内生の定義はFAQ(よくあるご質問)を参照してください。
※料金は全て税込み価格です。
学費のお支払いは、郵便振替、または指定の金融機関へのお振込みとなります。