国・公立大と私立大の「一般入試対策」のための講座です。指導法が「調べ・発表し・質問する型の学習法」であるために、「センター試験対策」としても勿論利用できます。授業のレベルは、高校の教科書の内容からハイレベルの応用問題までに及び、基礎学力に加えて応用力・実践力まで養成します。
SE1 | 英文法 | 英文法は文字通り文法ですから、読解にも作文にも役立つように指導します。日本の入試では、英文法は英語に関する一つの科目として「センター試験」や「国・公立大2次」、そして「私大一般入試」に出題されます。といえども、やはり英語の文法ですから一挙両得になるように、読解にも作文にも役立つように指導します。 |
---|---|---|
SE2 | 英文読解 | 「センター試験」にせよ、「国・公立大2次」にせよ、さらには「私大入試」にせよ、英文が読めないことには話しになりません。長文には難問も易問もありますが、英文構造は基本的に一つなのです。従って、その構造を正しく分析できれば難問も易問に化けてしまうのです。この講座では「英文構造の正しい分析法」を指導します。 |
SM1 | 数学I・A | 数I・Aは「数学の基礎」となる分野に触れている分野が多いため、受講生のもつ論理の完成度を向上させることに着目しています。基本的なレベルから国・公立大の記述問題まで、常に基礎理論に基づいて解法を論理的に指導します。また、センター試験にも対応しています。 |
SM2 | 数学II・B | 数II・Bは、三角関数やベクトルなど新たな分野に展開するために、前提となる数I・Aと系列的に一体化させた指導が必要となります。従って、指導法は常に基礎理論に戻って解法の仕方を論理的にします。言うまでもなく、基本的なレベルから国・公立大の記述問題のレベルまで、さらにセンター試験にも対応させて指導します。 |
SM3 | 数学III・C | 私立大理系レベルから国・公立大レベルまで、記述式の入試に合わせ、常に基礎理論に戻って応用力を養成します。 |
SJ1 | 現代文 | 現代文の学習は、漢字や熟語の学習だけで”こと足れり”ではありませんし、また読めればいいというものでもありません。まず、言葉は意思の伝達手段ですから、正確に伝えたり受けとったりするには「段落分け、要旨の把握、対比、逆説、具体と抽象、帰納・演繹法、例示、比喩など」を評論文や小説、あるいは随想の中で理解しなければなりません。また、言葉には”思考法”を前提としているので、それぞれの言葉にはそれぞれの”文化”が反映されています。その文化(日本の文化)を味わうことも現代文の大切な学習なのです。 |
SJ2 | 古文 | 学校教育で古文と言えば、直ぐに思い浮かぶのが”品詞分解”です。まるで”古文の前に品詞分解ありき”のよう で、重要な古典文法は諺のように丸暗記し、その結果としてご存じのように古典文学を読むことも、味わうこともできないという本末転倒の悲劇を生んでいます (正しくは、教師も読めないのでしょう?)。暗記教育が行き着くと、”なぜの精神”が消えてしまい、ロボットのように自分が無くなり、結果として古文も読めなくなるのです。これは、経文(お経)の暗誦と同じで、とても大学入試に合格できるだけの実力はつきません。”品詞分解”は何のためにあるかを踏まえて、日本の古代・中世・近世の日本人の”心の思い”を深く鑑賞します。 |
SJ3 | 小論文 | 小論文は、その書き方の形式が作文と違って「起・承・転・結」ではありません。にもかかわらず、その形式を無視しているために(国語の教師が指導している!)、極端に言えば今の日本の閉塞的な思考の一因となっているのかもしれません。21世紀の「契約社会」において小論文の書き方を知ることは、世界人(コスモポリタン)としての「必要最低条件」です。この講座では、その書き方の「形式面」を中心に、欧米人による意志伝達の思考回路に至るまで有意義に指導します。 |
SS1 | 物理 | センター試験レベルから国公立大2次レベルまで、力学を中心に、特に重要な分野を指導します。複数分野の融合問題に対応できるよう、実践力を養成します。 |
SS2 | 化学 | センター試験を含め、国公立大・私立大の入試対策として、常に基礎理論をふり返りながら、入試出題率の高い有機化学を中心に指導します。 |
SS3 | 生物 | 生物は、全体の分量が多く、遺伝や神経系など少々分かりにくい分野があり、しかもDNAやホルモンなど最新研究にも対応しなければなりません。図解や図表、グラフやデータなど扱う資料がたくさんあるのです。それには、何と言っても”知識の体系化”が必要となります。大量の知識を如何に合理的に一つにまとめるか、その方法を各分野の特徴とそれぞれの共通法則に基づいて指導します。 |
難関の国・公立大や私立大あるいは医・歯学部などの難関学部の入試対策のための講座です。英文読解と英作文、数ⅠA・ⅡB①と数ⅠA・ⅡB②の4講座です。詳細は、講座一覧の中をご覧ください。
DE1 | 難関大英文読解 | 難関国立大学の2次問題には、大学の出題者も読解できるのかと疑いたくなるほど(実際には疑っているのですが・・・)、「相当難解な(?)論説文、文学、そして科学的読み物」の長文が出題されます。満点になる必要はまったくないのですが、最低7割は解答できるように少々専門的に、しかし実に分かり易く指導します。 |
---|---|---|
DE2 | 英作文 | 単語、熟語、そして構文を組み合わせたへんちくりんな英作文の指導ではなく、まさにNativeの思考回路に従って日本文を解釈し(ここが少し難しい!)、それを英文化するという基本的な、しかし大いに専門的な作文プロセスで指導します。英作文がうまくなると、必ず英文読解ができるようになるのです。なぜなら、どちらも共通の「英文構造」を前提にしているからです。 |
DM1・2 | 難関大数学I・A・II・B(2講座) | 数学の本質は解法の暗記ではありません。実は、難しい数学の問題も単純な論理が一本通っていれば、暗記しなくても案外簡単に解けたりするのです。問題を実際に解きながら、数学的知識をニューロネットワークのようにつなげて、イメージに富んだ論理性のある答案の作成法を指導します。 |
特にセンター対策には盤石!(秘伝の伝授)
センター対策のためにガムシャラに高校の教科書や問題集を読んだけれどもほとんど効果がない、それどころか努力すればするほど成績が下がったという人は実に多くいます。なぜでしょうか?それは、ある意味でハイテクに苦手な人に、むりやりパソコンや携帯の操作を押しつけるのに似ているかもしれません。 高校教育はいわばそのような性質の教育なわけで、教え方も実に単純な”暗記詰め込み式”(言い換えると、一方的な解説型授業)になっているのです。 この実践講座は、失敗を恐れず何度でも失敗し、その失敗こそが改善の一歩となるように受講生にとって痛みと喜びを感じてもらえる内容となっています。その指導法は今や「秘伝」となっていて、後期授業(9月以降)が始まると当学園生全員が受講するほどちょっとした人気授業です。
RS1 | 英語長文の実践(1科目1講座) | センター試験の長文問題対策 長文の基本的な読解法と速読法 長文の読み方と英単語・熟語・構文の処理法 |
---|---|---|
RS2 | 数学IA・IIBの実践(2科目1講座) | センター試験の数学問題対策 2次関数、三角比、確率、三角関数、指数・対数、微分法、数列、ベクトルの全分野 |
RS3 | 国語の実践(3科目1講座) | センター試験の現代文(評論・小説を中心) センター試験の古文(あらゆる時代とジャンル) センター試験の漢文(あらゆる時代とジャンル) |
RS4 | 理科の実践(2科目1講座) | センター試験の物理問題の対策 センター試験の化学問題の対策 センター試験の生物問題の対策 |
RS5 | 社会の実践(1科目1講座) | センター試験と国・公立大2次試験対策 (地・歴)日本史、世界史、地理 (公民) 倫理、政経、倫理・政経、現代社会 |